2019年度再就業支援事業セカンドキャリア講習会に参加しました!!
令和元年10月30日(水)愛媛県総合科学博物館で開催された、「2019年度再就職支援事業セカンドキャリア講習会」に、介護老人保健施設リハビリステーション三恵荘の曽我部副施設長と参加してきました。
県内在住の概ね55歳以上の看護職の方が、18名参加されていました。
私たちは、講習会の中の「あなたのまちの求人情報!」-介護福祉施設版-の中で、介護福祉施設で働く看護職の現状・雇用条件・働く環境など、三恵会及び三恵荘の紹介をしてきました。
健康会さんや、はぴねす福祉会さんも参加されていて、他法人の情報を得ながら、三恵会にも活かしていきたいと考えさせられるものがありました。
看護職のみなさん、三恵会では、様々な施設で、看護職の求人を行っています。施設見学・企業説明等、随時行っていますので、連絡をお待ちしています。
連絡先:0897-31-1775 法人本部:宇野まで
投稿者:宇野
2019年10月31日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
今治にある(福)来島会に施設見学に行ってきました。 R1.10.18
愛媛県社会福祉法人経営青年会の企画で、平成28年から愛媛県内の施設を見学させてもらっています。
今年は、愛媛・高知で高齢者、障がい者、学童、児童支援事業等を展開されている今治の社会福法人来島会の複数の施設を見学させていただきました。
三恵会の職員4名を含む25名が施設を見学しました。
〇地域密着特別養護老人ホームかのこ
〇子育て応援ステーションばんび(児童発達支援センター)
〇ステップ(就業継続A型事業所)
当法人で、事業展開していない事業も多くあり、大変参考になりました。
来島会の職員の皆さん、1日ありがとうございました。施設毎で、事業内容等説明していただきましたが、説明力が高く感心しきりでした。
また、見学させていただきます。
投稿者 宇野
2019年10月26日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 本部の出来事
中萩保育園運動会のお手伝いに行ってきました!! R1.10.5
令和元年10月5日(土)秋晴れの中、中萩保育園の運動会が催されました。
本部職員2名、お手伝いをしてきました。
出番を待つ園児さんたちを画像に収めたので、投稿します!!
「本部職員の手伝いをしている証拠です」
天候に恵まれ、素晴らしい運動会でした!!
園児さんたちに元気をもらいました。ありがとうございました。
ボランティアに来てくれた皆さん、園長先生、職員の皆さんお疲れさまでした~
投稿者:宇野
2019年10月07日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
第15回 新居浜地区 苦情解決調整委員報告会 開催
令和元年10月2日(水)14時から、
苦情解決調整委員報告会が開催されました。
開催は今年で15回目になります。
今年から新たに苦情解決委員の任について頂いた委員さんを含め、
三恵会の各施設に頂いた苦情に対し、質疑応答と、活発な意見交換を
することができました。
本日、委員さんからいただいたご意見・ご助言をこれからの施設運営に生かしてまいります。
2019年10月02日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 未分類
新人定着力向上研修 R1.9.27
令和元年9月27日(金)三恵会の介護主任等が集まる介護部会の中で、新人定着力向上研修(伝達講習)が実施されました!!
新人定着力向上研修に参加した、介護老人保健施設希望の館 森介護部門長が講義を行いました。
新人及び中途で採用された職員が定着するために受け入れる側の職場の姿勢(安心感を与える、歓迎ムード等)や、採用面接時から1人立ちするまでのポイントを学びました。また、新人受け入れの現状を振り返る自己分析等も行い、今後に活かすことができる実践的な研修になりました。
投稿者:宇野
2019年09月28日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 本部の出来事
体験学習(愛媛県立新居浜南高等学校) R1.9.19
令和元年9月19日(木)介護老人保健施設リハビリステーション三恵荘に新居浜南高等学校1年生13名が体験学習に来てくれました。
将来、リハビリ職や介護職を希望する生徒さんが、熱心に職員からの説明を聞いたり、仕事現場を見学したり、実際の業務を体験したりしました。
曽我部副施設長のあいさつ お互いに緊張する瞬間です(-_-;)
まずは、施設見学 介護老人保健施設の仕組みや役割を学んでもらいます。
二手に分かれて仕事の内容の説明を聞いたり、仕事現場を見学したり、体験していただきました。
「リハビリ」
専門用語や、聞きなれない言葉も多くあったと思いますが、熱心に説明を聞いてもらいました!!
「介護」
車いす体験や、利用者の方とコミュニケーションをとってもらいました。
生徒の皆さん聞き上手で、利用者の皆さんも喜ばれていました。
「質疑応答」
介護の仕事を続けられた理由や、高校生活の中で経験しておくべきこと等、介護職員へ質問をしくれました。
大ベテランの先輩が、丁寧に説明しました(笑)
「お礼の言葉」
半日の体験学習でしたがお疲れさまでした~~。。。
三恵会では、体験学習、施設見学、巡回型介護教室等、様々な取り組みを行っています。興味のある方は、三恵会法人本部 宇野までお気軽に連絡をくださいませ。
連絡先:0897-31-1775
投稿者:宇野
2019年09月26日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
消費税改正に向けての研修会 パート2
8月28日に続き、2回目の研修会を9月13日(金)10::00~12:00に10月1日より実施される消費税率引き上げに向けて理事1名、事務職員15名を対象に消費税改正研修会を行いました。
研修内容としては、消費税の仕組みから始まり消費税を取り巻く今後の改正点など幅広い内容となりました。
研修会の風景です。事務員さんの顔だしができないのが残念ですが、熱心に勉強しています。
講師には、前回に引き続きいつもお世話になっている三恵会の監事でもある税理士事務所のイケメン先生に来ていただきました。
10月1日の消費税引き上げに対応すべく、有意義な研修会でした!!
投稿者自身は、会計業務に携わることが、めっきり減りましたが、消費税について理解することができました。(多分 笑)
投稿者:宇野
2019年09月14日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 本部の出来事
希望の館(インターンシップ)
令和元年9月5日(木)介護老人保健施設希望の館にて、インターンシップ(1日体験)を実施しました。
投稿者の私は、午前中、施設担当者と学生さんに帯同しました。
(オリエンテーション、施設見学、会社の概要説明)
オリエンテーションの風景:
施設見学:希望の館 見学風景
施設見学:三恵ホーム 見学風景
会社の概要説明:投稿者が説明したのですが、またしたも自撮りできませんでした(笑)
希望の館では、インターンシップ(支援相談業務)の受入れが可能です。6日間、2日、1日等、様々スケジュールで調整できます。また、ボランティアや実習等は全施設で受け入れ可能です。ご希望があれば、下記、連絡先まで、お気軽に連絡をください。
0897-31-1775 (担当:宇野)
投稿者:宇野
2019年09月14日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 施設の出来事
消費税改正に向けての研修会
8月も終わりに近づき、暑さも少しやわらいできたように感じられます。
このまま涼しい秋を迎えられたらいいですね。
さて、三恵会では10/1より実施される消費税率引き上げに向けて
事務職員を対象に消費税改正研修会を行いました。
研修内容としては、消費税の仕組みから始まり消費税を取り巻く今後の改正点など幅広い内容となりました。
講師には、いつもお世話になっている三恵会の監事でもある税理士事務所の先生に来ていただきました。
みんな真剣に受講しています!
約2時間の研修会でしたが先生の丁寧なご指導のおかげで、分かり易く充実した内容の
研修会となりました。
先生、本日はありがとうございました。
2019年08月29日
コメント&トラックバック(1) | トラックバックURL
|
カテゴリ: 本部の出来事
希望の館にて(インターンシップ、ボランティア実習)
令和元年8月19日(月)~8月24日(土)の期間、大学3回生1名が希望の館のインターンシップに参加。
令和元年8月16日(金)、19日(月)の2日間、大学2回生1名が希望の館にボランティア実習に来てくれました。
投稿者の私は、午前中、施設担当者と学生さんに帯同しました。
(オリエンテーション、施設見学、会社の概要説明)
オリエンテーション:緊張しないでと言っても緊張してしまいます。説明している職員も案外緊張してたりして・・・
施設見学:希望の館 見学風景 2人とも熱心に職員の説明を聞いてくれていました。
施設見学:三恵ホーム 見学風景
会社の概要説明:投稿者が説明したのですが、残念ながら自撮りできませんでした(笑)
希望の館では、インターンシップ(支援相談業務)の受入れが可能です。1週間、2日、1日等、様々スケジュールで調整できます。また、ボランティアや実習等は全施設で受け入れ可能です。ご希望があれば、下記、連絡先まで、お気軽に連絡をください。
0897-31-1775 (担当:宇野)
投稿者:宇野
2019年08月20日
コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリ: 施設の出来事