秋冬版 インターンシップ受入について(東温市)

 

愛媛県東温市にある介護老人保健施設希望の館において、秋冬のインターンシップ受入を行います。

受入施設:介護老人保健施設希望の館(愛媛県東温市則之内甲2783-1)

体験職種:支援相談員

体験日数:1日体験、2日体験、5.5日体験(左記、日数から選択可能です)

1日体験予定日  :11月7日(木)、12月12日(木)、1月16日(木)

2日体験予定日  :11月21日(木)~11月22日(金)

          12月 5日(木)~12月 6日(金)

           1月30日(木)~ 1月31日(金)

5.5日体験予定日:11月11日(月)~11月16日(土)

          12月16日(月)~12月21日(土)

           1月20日(月)~ 1月25日(土)

(備考)

〇上記以外、日程の調整は可能です。

〇最寄りの駅等まで送迎いたします。

〇インターンシップ中の昼食は施設で準備します。

ご希望の方は、三恵法人本部 宇野までお気軽に連絡してきてください!!

連絡先:0897-31-1775

愛媛新聞に掲載されました!

令和元年9月20日(金)愛媛新聞記事

「~就職を志す君に~」に三恵会が掲載されました!

福祉の仕事に興味のある方、人との関わりを大事にしながら成長したい

思っている方、三恵会にご連絡ください。

企業説明会・施設見学を随時実施しております。

新卒採用だけでなく、中途採用も募集しております。

ホームページ内にある「採用情報」をご覧ください。

 

 

情報誌「三恵Fan」夏号

連日の猛暑にもめげずお変わりなくお過ごしの事と存じます。

「三恵Fan夏号」が出来上がりましたのでお知らせいたします。

皆さまご一読いただき、相変わりませず三恵会のファンになっていただきますよう

お願いいたします!

お体にはくれぐれもお気をつけ下さいませ。

  

  三恵Fan夏号2019

 

 

☆地域交流三恵盆踊り☆のご案内

☆地域交流三恵盆踊りが開催されます☆

日時:令和元年8月17日(土)18:00開始

場所:障害者支援施設三恵ホーム(東温市)

   

盆踊りや花火だけでなくゆるキャラも集合します!

(今年もダークみきゃんが来るよ!)

 

 

 

 

ふれあい夏祭り(リハビリステーション三恵荘&ハートランド三恵)のご案内

毎年恒例の「ふれあい夏祭り」が開催されます!

日時:令和元年8月9日(金)18:30~20:00

場所:リハビリステーション三恵荘、ハートランド三恵

ご家族、ご友人お誘いあわせのうえお気軽にお越しください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若手層研修(令和元年7月22日)

三恵会では、日本経営(株)から外部講師を招き、様々な研修を行っています。

今回、実施しているのは、入社1年目の若手層研修です。

入社1年目に3回受講するものですが、組織人としての考え方や基本行動の基礎を学びます。

グループワーク等で、意見を出し合ったり、他事業所職員との交流の場にもなっています。

 

投稿者:宇野

巡回型介護教室!! 愛媛県立西条農業高等学校

令和元年7月5日(金)13:30~14:20 愛媛県立西条農業高等学校で巡回型介護教室(出前介護教室)を実施しました!!

22名の生徒の参加があり、3つのブースに分かれ、ベッドから車いすへの移乗介助、スライデングシート等を活用した抱えない介護の実践、利用者の方が食される栄養補助食品の試食、水分にとろみをつけての水分補給の体験をしてもらいました。

生徒の皆さんにいきいきと学んでいただきました。初めて体験することも多くあったと思いますが、真剣に取り組んでくれました。西条農業高等学校の生徒の皆さん。ありがとうございました。

 

事前打ち合わせ:担当職員が念入りに打ち合わせ中です。

始まりのあいさつ:よろしくお願いしま~す。元気いっぱいです。

【抱えない介護のブース】

職員2名が補助をしながら、リクライニング車いすからベッドへ生徒3名で移乗する昔ながらの抱える介護の実践。

 

 スライディングシートを活用した抱えない介護の実践。抱える介護の後の抱えない介護。こりゃ楽ちんだ~。介護職員の職業病といわれる腰痛予防につながります。

 【移乗介助ブース】

ベッドから車いすへの移乗体験。見た目以上に技術が必要です。

 【食事介助ブース】

栄養補助食品の試食。二人一組で食事介助を実践。食べる側は、目を閉じ、後ろに手を組んで食べさせてもらいます。食事介助する側の声掛けがポイントです!!

 アクエリアスにとろみをつけて試飲。とろみの分量で固さが変化しますが、各自の目分量でチャレンジ!!嚥下の悪い方の水分補給を体験。思いのほか飲み辛い。

 最後に福祉施設で働く介護職員からの一言。

あっという間の50分でした。皆さんお疲れさまでした~。

愛媛県内の大学、短大、専門学校、小中高等学校の皆さん、巡回型介護教室のご希望がありましたら、三恵会:宇野まで連絡(0897-31-1775)をお願いします。

投稿者:宇野

 

 

令和元年度定時評議員会及び三恵会第2回理事会を開催しました!!

令和元年6月27日(木)に、令和元年度定時評議員会及び三恵会第2回理事会を開催しました。

「評議員会」 報告議案:平成30年度事業報告、平成30年度収支決算及び監事監査報告

       議  案:理事、監事の選任(案)について

「理事会」  議  案:理事長、専務理事、常務理事の選任について

昭和61年から30年以上にわたり三恵会の監事としてご尽力いただきました鈴木義彦先生が退任されました。三恵会が本日まで運営できておりますのも、法人の経営状況を見ていただきながら、ご指導、ご助言の賜物です。本当に感謝しております。ありがとうございました。

 投稿者:宇野

大学コンソーシアムえひめ夏期IS受入プログラム合同説明会に参加します。

令和元年6月1日(土)13:00~15:30松山大学で催される大学コンソーシアムえひめ夏期IS受入プログラム合同説明会に三恵会は参加いたします。

三恵会のブースは、松山大学樋又キャンパス3階K教室となっています。お気軽に足をお運びくださいませ。

IS受入施設:介護老人保健施設希望の館(愛媛県東温市則之内甲2783-1)

体験職種:支援相談員

日程:令和元年8月19日~8月24日(5.5日間)

   令和元年9月 2日~9月 7日(5.5日間)

研修のポイント:実際の介護現場やカンファレンスを体験。

        入所、通所、居宅の事業所を体験し、最終日にグループワークを行う。

        多種多様な専門スタッフと関わり、チームケアの有効性を感じる。

※希望がございましたら、1日、2日の体験も可能です。

巡回型介護教室!! 愛媛県立新居浜南高等学校

令和元年5月14日(火) 愛媛県立新居浜南高等学校の授業の一環として、介護実習室において『高齢者の移動・移乗介助について』の講義を実施してきました。三恵会が行っている巡回型介護教室の「抱えない介護」等を愛媛県立新居浜南高等学校の2、3年生に体験してもらいました。

〇事前打ち合わせ

 作業療法士、介護職員、生活相談員が、仕事中より真剣なまなざしで打ち合わせしてました(笑)

 

〇生徒さんたちも緊張しています(-_-;)

〇従来の抱える介護を実践 どんなに予防をしていても腰を痛めてしまうことが多いです。

  

〇スライディングシート使った抱えない介護を実践 これは、楽だ!!

 

〇移動、移乗の介護体験 全国高校生介護技術コンテストにむけての実践、なかなか難しいものです。

 

 

〇無事、終了~~~~

 

全国高校生介護技術コンテストに参加する生徒さん。頑張ってください!!

 

愛媛県内の大学、短大、専門学校、高等学校、中学校等、巡回型介護教室は実施できます。興味のあるかたは、三恵会法人本部:宇野まで連絡(0897-31-1775)お願いしま~す。