本部行事の記事一覧



2015 新年挨拶  理事長 太田恵理子 

 

      新年挨拶  2015

 

                                                 社会福祉法人 三恵会 理事長 太田 恵理子

 

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。
 四国でも初雪の舞う、新年の幕開けとなりました。

 10年後に迫る2025年、超高齢化社会が身近に感じられるようになりました。私たちの地域でも、福祉や医療の変革が始まっております。

 地域の福祉サービスや医療サービスも、より機能分化、効率化が求められています。各事業所、各法人がそれぞれバラバラにサービスを展開するのではなく、それぞれ得意分野を分担し合い、カバーし合って、地域の皆様の医療福祉ニーズにお応えすることが、これからの課題と思われます。
三恵会におきましても、各施設がそれぞれの強みを磨き、機能分化に備えて参ります。

  まず、老健の「リハビリステーション三恵荘」「希望の館」は本来のリハビリ機能を強化し、家庭復帰を目指すご希望を叶えます。

  福祉館「恵海」はグループホームとユニット型特養の合築のメリットを生かし、認知症高齢者のきめ細やかな、連続性のある介護を洗練させてゆきます。

 「やすらぎの郷」は十全総合病院、住友別子病院と近距離である立地条件や、大規模施設の看護師配置の手厚さを武器に、持病が多い虚弱な高齢者のご要望にも応え、医療機関との連携を一層強化します。

「ハートランド三恵」は看取りの取り組み、介護研究への取り組みの経験値の高さを生かし、法人の「教育施設」として機能します。

「コミュニティハウス三恵」は子供、知的障害者、高齢者が触れ合い、支えあえるという個性を生かし、刺激あるデイサービス機能、子育て支援機能を充実させてゆきます。

 障害者支援施設「三恵ホーム」は福祉の原点に立ち返り、身体に障害のある方のより良い生活、社会参加を継続して支えます。

「慈光園」は養護老人ホームとして、社会的弱者であるご利用者が、少しでも長く自立生活が送れるように、自立支援サービス、介護サービスを上手に駆使して支えます。

 「十全保育園、中萩保育園」は、貴重な働く子育て世代を温かく、賢くサポートします。

  三恵会のテーマは、福祉人の育成です。すでに始まっている、超高齢化社会の需要にお応えするために、応用力のある、福祉マインドを持った人財を多く育てることです。

 高齢者、障害者、保育、学童と多分野の福祉サービスを経験することが出来る希少な法人として、適材適所の人事配置や多様な経験を積んだ福祉のプロの養成に、今後も力を注ぎます
地元で働きたい若者が、夢を持って福祉の道を目指せるように、三恵会の全職員が輝く存在でありたいものです。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

急変時の対応について

   平成26年11月28日、十全総合病院から看護部の高橋さん、弓山さん、薦田さんを講師としてお招きし、やすらぎの郷で「急変時の対応について」の研修を実施し、57名の職員(看護、介護、リハビリ等)が参加しました。急変時の心肺蘇生法、一次・二次救命措置、
AEDの使用方法等について、高齢者施設、障害者支援施設の現場で活用できる実用的な対応の方法を、教えていただきました。
  研修終了後、やすらぎの郷、彦坂看護主任から『今日、学んだ事を日々の実務に活かして頑張ってほしい。』と講評があり、今後も講師を迎えての研修を年に何回か実施したいと話されていました。

 

 

施設 見学

 厚生労働省老健局 高齢者支援課 懸上課長補佐、愛媛県保健福祉部 長寿介護課 日野主幹が三恵会の施設見学にいらっしゃいました。
 総合福祉施設やすらぎの郷、総合福祉館コミュニティハウス三恵、福祉館恵
海を見学いただきました。

        
                 施設見学風景(コミュニティハウス三恵)

 

職員募集

職員募集のチラシができました。お知らせします。
三恵会では他職種も募集しています
詳しくは 求人情報 もご覧ください。お気軽にお問い合わせください。

                            2014.08.25

 

接遇研修会(4月22日開催分)

4月22日(火)18:00~ 総合福祉施設やすらぎの郷 1階 デイサービスルームで保健・医療・福祉サービス研究会 接遇トレーナー 赤尾 英子氏をお迎えし第4回接遇研修回「利用者さまの心を癒す 接遇応対とクレーム対応」が行われました。

176名の職員が参加し、 接遇応対の5つの基本+心づかい、クレーム対応の心がまえや基本ステップを学びました。自分の接遇目標を設定、実践し、業務に生かします。

    

新体制  本部

 

本部に新しい仲間が増え、8人体制で頑張ります
よろしくお願いします。

入社式を終えて 今後の目標

入社式を終えて 今後の目標

 

やすらぎの郷 きぼうの苑       青木 孝将
  利用者さん、職員さん含め皆さんからご指名を頂きたい。笑顔を、伺った施設の皆さんが絶やすことがなく、
 少々の緊張で済みました。私も倣っていきます。

 

やすらぎの郷 きぼうの苑       檜垣  恵
  利用者様、職員のみなさんの笑顔が絶えない場所になるよう、食を通して貢献していきたいです。

 

やすらぎの郷 きぼうの苑       三藤 早記
  入社式は、緊張しました。辞令書を頂いた時はうれしくて早く仕事を覚えて頑張りたいと思いました。
 分か
らないことばかりなので、ご指導よろしくお願いします。
  今後の目標は、笑顔であいさつをするです。笑顔であいさつすれば気分が良くなるし、楽しく過ごせる
 から
です。

 

やすらぎの郷 きぼうの苑       梅木 佐知子
 利用者様から信頼され、利用者様の笑顔を引き出せる作業療法士になりたいです。

 

ハートランド三恵           森  未成実
  これからの高齢社会を地域社会の一員として支えられるような介護福祉士となりたいです。
 今後ともよろしくお願いします。

 

ハートランド三恵           柚山 美咲
  早く仕事になれ、利用者の方や従業員の方々に信頼されるように頑張りたいと思います。

 

ハートランド三恵           市原 結花
  所属先の施設、同期の人、先輩方と仲を深めて、これから一歩ずつ頑張っていきたいと思います。

 

リハビリステーション三恵荘      星加  彩
  技術、知識、人間性を磨きます。

 

リハビリステーション三恵荘      越智 由香里
  患者さんの悩みなどを親身になって聞く事ができ、笑顔を生み出すことのできる作業療法士になりたいと
 
思っています。

 

恵 海                矢野 雄真
  誰からも頼りにされ、これからの介護を引っ張っていける人材になりたいと思います。

 

三恵ホーム              高須賀 梨奈
  常に笑顔で利用者様のことを第一に考えることのできる生活支援員になりたいです。 

社会福祉法人三恵会入社式

 4月1日(火)社会福祉法人三恵会の入社式、辞令交付式がやすらぎの郷で行われ、12名の新しい仲間が誕生しました。辞令交付式の後、法人の概要、事務説明の後、各施設の見学に向かいました。
 
これから一緒に、地域の一員として自分達の仕事を通じて質の高いサービスを地域へ届けしましょう。

    

第6回研究発表会 結果発表

  

  賞    発表施設名       演   題

最優秀賞  ハートランド三恵  すてきな笑顔であいさつを
優秀賞  ハートランド三恵 利用者の自立支援・オムツ0を目指して
     恵  海     施設の中でも自分らしく生きる
               ~昔やっていた釣りに挑戦したい~

努力賞  希望の館     指衛生に対する意識と実践 ~感染予防は手洗いから~
     新居浜市立慈光園 食の改善の取り組み
     恵  海     排泄ケアに取り組んで
     やすらぎの郷   経管栄養から経口摂取への移行をめざして
              ~ご本人・ご家族の思いに沿った支援を多職種のチームで取り組む~

     コミュニティハウス三恵  歩行に対する意欲向上の観察
     リハビリステーション三恵荘 研修を活かして ~業務改善に取り組む~
     三恵ホーム    笑顔の花を咲かせましょう ~接遇向上プロジェクト~
     十全保育園   すこやかな心と体を育む伝承遊び
特別賞  やすらぎの郷   東日本大震災被災地交流視察報告

   素晴しい発表をありがとうございました。

 

研究発表会の開催について

三恵会では第6回研究発表会を下記のとおり開催します。

1. 日 時  平成26年3月1日(土)14:00~

2. 場 所  十全総合病院5階大会議室   

3. 目 的

 職員一人ひとりが日々の業務の中で、仕事への取り組みに対して問題意識を持ち、そこから仕事への“やりがい”に繋がるテーマを見つけ出し、テーマに則った症例検討や研究を行う。その成果を三恵会職員の前で発表することにより仕事の専門性を高めたり、自信や働きがいを醸成する。

  また、これがきっかけとなり、三恵会職員が外部において、積極的に研究発表に参加し、職員のレベルアップが図られるとともに、全体の士気が上がり、職員の離職防止や職員間の連携の強化に繋がることになればと思う。


  ポスターPDFはここをクリックしてね